プログラミングを学ぶ子どもたちが興味を示したもの
- たまちゃん@イトナブ
- 2021年3月24日
- 読了時間: 2分
こんにちは、イトナブ石巻のたまちゃんです♪
ついに…花粉の季節がやってきましたね。
絶賛花粉症の私は鼻ズビズビ、目がかゆくてたまらないです😂
でも長く寒かった冬が明けて、ようやく春のポカポカした日差しを浴びていると
気持ちが上がりますね〜
でもまぁ花粉は許さないんですけど。
さて、今回のたまコラムは…
「プログラミングを学ぶ子どもたちが興味を示したもの」
イトナブに入ってからこれまで小学生教育の担当として、
子ども向けのプログラミング体験会をもう数えきれないほど行ってきました。
その経験の中で、こどもたちが興味を示したものや反応が大きかったものをご紹介します♪
※この記事は個人の感想ですので、もちろん子どもたちによって個人差があります。ご了承ください。

光るもの

まず1つ目は…光るもの!
見た目もわかりやすいので反応が良いです。
小学校低学年〜中学年さんくらいまでは「ついたー!」「消えたー!」
という元気な声が聞こえてくることが多いですが、
高学年さんくらいになると、
自分で点ける・消すができたことに驚くような「おおっ」という声が聞こえてきます。
個人的にですが、色が変わるとさらに良い反応が返ってきます😊
好きな色に設定できると、嬉しいもんね♪
私の行う体験会ではよく「ボタンを押している間はLEDが光る」
という懐中電灯っぽいものを作る体験をしますが、2倍で驚いている印象です。
音が鳴るもの・しゃべるもの

音が鳴るものは学年問わず大人気!
ドレミファソラシドが鳴ることがわかると、皆曲を作り始めます。
「かえるのうた」「チューリップ」「キラキラ星」などなど。
すごく好きな子は30分くらい音を出すことに熱中している印象です。
ローマ字を入力できる年齢(小学4〜6年生)くらいになると、
文字を入力すると合成音声が鳴るものに興味を持っています。
そして高学年になればなるほど、ローマ字表を見ずに
お友達と合成音声を使った会話をしたり、楽しんでいる印象ですね😊
ロボット

ロボットはやっぱり子どもたちに人気!
1つだと取り合いに発展するくらいには人気な印象です。
なぜなんだろう、と考えてみたのですが🧐
やはり某アニメの影響が大きいのかもしれません。
自分で考えて動く便利なロボットとか、本当にあったらなぁ…という夢も膨らみますよね✨
さて、今回のコラムでは子どもたちの興味のある3つのものをご紹介しました。
私も小さい頃光る物好きだったな〜と思い出しながら書いていたり。
個人の意見ですが、こどもたちが興味を示したものや反応が大きかったものが
伝わっていれば幸いです♪
Writer:たまちゃん(金光沙織)
Commentaires